Shu Web Creation

Articles

投稿記事

Top > Articles > プログラミング > 2025年2月の学習の振り返り

2025年2月の学習の振り返り

プログラミング Happiness Chain 月報
公開日 更新日
2025年2月の学習の振り返り

2月は自分のホームページを作りつつ、
インフラの学習をしました。

AWSの学習

ECSとFargateを使って、LaravelとMySQLのタスクを作り、
デプロイすることができました。
DBも永続化できました。
しかしこの段階ではネットワークのことで、
まだ理解できてないことがあると感じがありました。
使うときに学習するのが一番、吸収しやすいので、
スムーズにネットワークの学習に移行することができました。

ネットワークの学習

ネットワークの動画が23.5時間もあって、長かったです。
根気強く学ぶことで、理解が進み、
もうネットワークを学んでいないという原因で、もやもやすることはなさそうです。
OSI参照モデル、ルーティング、ACL、NAT、VLAN、STPなど、
ネットワークの基礎を学ぶことができました。

AWSの学習に戻る

VPCを作ったのですが、ネットワークをじっくり学んだおかげで、
もやもや感がなく、なぜそう設置するのかがわかりました。

3月の目標

2月は、ネットワークを集中して学ぶことができたので、
AWSの学習に戻ります。
11時間の動画教材が一つあるので、それを消化して、
自分の過去に作ったアプリを、AWSにデプロしてこのセクションを終了させ、
自動デプロイのセクションに入る予定です。

新しい課題

学習が進むと新しい課題も見えてきます。
ざっくりしたデザインカンプのない要件で、
それなりのUI/UXを作ることを考えると、体系的にデザインを学んだほうが良いでしょう。
また、たくさんインプットしてきましたが、
アウトプットに使っているリソースが少ないと感じます。
これからアウトプットの比重は増すので、強化する必要があります。
リソースの拡散に注意しつつ、プログラミングと並行して、
学んでいきたいと思います。

デザイン

昔、趣味で色彩検定1級を取得しましたが、
これを活かさずに終わるのはもったいないと感じています。
また、自分の作ったプロダクトのデザインが悪いとモチベーションが下がり、
逆に洗練されているとモチベーションが上がるため、
回り道になりますが、学ぶ価値はあると判断しました。

まずは基本的なUI/UXの原則を学びつつ、
Figmaなどのツールにも触れてみようと思います。

アウトプット

自分のブログも整ってきたこともあり、
SNSやブログはエンジニアのポートフォリオの一部だと考えています。
これから、コンテンツを充実させる必要があります。

まずはYouTubeなどでアウトプットの技術について語っている動画を見て学び、
実際にブログ記事を増やしていく予定です。

まとめ

2月の学習時間: 53時間
HCの累計時間: 1172時間
2月は自分のサイトの制作にリソースを割きながらも、
ネットワークを集中的に学習し、 理解の浅かった部分を克服することができました。
その結果、今後のAWSの学習やインフラ設計がスムーズになると感じます。
3月も引き続き、AWSの実践的な学習とアウトプットを継続していきます。
また、デザインやアウトプットのスキルも、強化させていきます。

関連記事

Githubに草を生やしそこねたときの救済措置

Githubに草を生やしそこねたときの救済措置

プログラミング

失敗しても大丈夫!救済措置があります。草を生やしまくって、モチベアップしよう!

英語教材でプログラミングを学ぶときの工夫

英語教材でプログラミングを学ぶときの工夫

プログラミング

英語教材を使って学習する場面に遭遇し、スムーズに学習する工夫について考えました。

2025年1月の学習の振り返り

2025年1月の学習の振り返り

プログラミング

Happiness ChainのコースをAceに変更。去年の振り返りと1月の振り返りをしました。