Shu Web Creation

Articles

投稿記事

Top > Articles > プログラミング > 2025年3月の学習の振り返り

2025年3月の学習の振り返り

プログラミング Happiness Chain 月報
公開日 更新日
2025年3月の学習の振り返り

3月はAWSの学習をしました
2月までに、ネットワークを学習したので、
それに続き、AWSの基礎を網羅的に学習しました。
インフラも、インプット重視の学習が終わり、
アウトプット重視の学習にシフトしてきました。

AWS基礎を網羅的に学習

IAM、EC2、Route53、RDS、S3、CloudFront、ELB、CloudWatchなどを、
網羅的に学ぶことが出来ました。
自分でEC2を設置して、中にWordPressを入れて、
画像をS3とCloudFrontで配信し、
ロードバランサーを実装することができました。

実際デプロイするときはECSとFargateを使うので、
そのままEC2を使うことは少ないです。
しかし、ブラックボックス化させないという意味で、
基礎を網羅的に学ぶことは、大変有意義でした。

ECSとFargateの教材を復習

ECSとFargateで、WEBアプリをデプロイをする教材で学習しました。
前回学んだときはネットワークやAWSの基礎が抜けて、
見様見真似で作って動かすことができました。

しかし今回は、すでにネットワークとAWSを学んだ後なので、
自分で理解しつつ、用意された教材を手動デプロイできました。

来月の目標

自分が前に作った、RailsのXクローンを手動でデプロイをして、
その手順をブログ記事にします。

それが終わったら、自動デプロイのカリキュラムを進めます。

まとめ

3月の学習時間: 42時間
HCの累計時間: 1214時間

今年に入ってから、インフラの学習を積み上げてきました。
3月もインフラについて学んできました。
インフラに関しても、インプット重視の学習から、
調べながらアウトプットするフェーズに移行したことを感じます。
更に学んで、自由自在にデプロイできる日が来るのを楽しみにしています。

関連記事

Githubに草を生やしそこねたときの救済措置

Githubに草を生やしそこねたときの救済措置

プログラミング

失敗しても大丈夫!救済措置があります。草を生やしまくって、モチベアップしよう!

2025年2月の学習の振り返り

2025年2月の学習の振り返り

プログラミング

2月は主にAWSやネットワークを学習しました。また自分のサイトがほぼ完成しました。

英語教材でプログラミングを学ぶときの工夫

英語教材でプログラミングを学ぶときの工夫

プログラミング

英語教材を使って学習する場面に遭遇し、スムーズに学習する工夫について考えました。